貸切バスの種類や用途は?

貸切バスについて

用途で見るバスの種類とは

通常、バスといわれると通勤や通学で利用する市バスなどを思い浮かべる人が多いでしょう。これらの街中を走る路線バスは乗合バスと呼ばれています。バスの種類をさらに用途別で分けていくと、修学旅行や合宿などで貸し切って使われるのが貸切バス、あるいは観光バスと呼ばれるものです。高速バスは高速道路を使った長距離の移動に使われています。貸切バスも高速バスも長距離の移動で使われるという点では同じです。それでは、両者はどのように使い分ければよいのでしょうか。
一般的に、貸切バスはある程度まとまった人数の団体が同じ目的地へ移動するときに利用されます。移動中にレクリエーションなどを行いたいときにも、無関係の人に迷惑をかけずに済むので貸切バスの利用が便利でしょう。一方、高速バスは主に個人や少人数のグループが長距離移動したいときに利用されます。会社の慰安旅行では貸切バス、個人的な旅行では高速バスといったように、用途に応じて利用するバスの種類を選ぶ必要があるでしょう。この他のバスの種類としては、主に観光地の巡回に使われる、路線や運行時間が決められている定期観光バスがあります。また、空港と駅の間を行き来する空港アクセスバスなどの種類もあります。

バスのサイズの種類についても知っておきたい

貸切バスをサイズ別で分けると、大型と中型、小型、マイクロバスの4種類があります。まず、大型は全長12mほどのバスのことで、定員数は53~55人ほどが目安となります。中には60人以上乗ることができる大型バスもありますが、席と席の間隔が狭いので窮屈に感じることもあるでしょう。大型バスの場合、高速道路や有料道路の料金区分は特大車となります。高速料金などはバスの貸切料金とは別で請求されるので、資金に不安がある場合は前もってどれくらいかかるのかを調べておくとよいでしょう。

中型バスは全長が約9mで、定員数は27人のものが一般的です。高速道路の料金区分は大型車ですが、乗車できる人数が30人を超えると特大車扱いになります。そのため、中型バスの多くは補助席を設けていません。なお、数は少ないですが31~33人分の座席が備わっている特殊な中型バスも存在します。中型バスの次に小さいのが小型バスで、全長は7mほどです。一般的な定員数は21~25人で、高速料金の区分は中型車となります。中型バス同様に、定員が30人を超えると特大車料金になるので補助席はないのが普通です。なお、各製造会社は2007年までに小型バスの製造を中止しているため、目にする機会があまりない希少なバスだといえます。

製造が中止された小型バスに代わって、広く普及しているのがマイクロバスです。全長は7mほどで、車幅と車高が小型バスよりも短く設計されています。コンパクトで使い勝手のよいマイクロバスは、観光バスとしてだけではなく、送迎用にもよく利用されています。補助席を含めて22~28席ほど用意されているものが一般的です。

なお、運転手を雇わずに車両だけレンタルできるのはマイクロバスのみです。たとえ誰かが大型免許を持っていたとしても、大型バスや中型バスは車両だけのレンタルが法律で禁じられているので注意しましょう。

車両の区分けはどのように行うの?

大型、小型などの貸切バスの車両の区分けについては、国土交通省が定める「一般貸切旅客自動車運送事業経営許可申請の手引き」に記載があります。なお、一般貸切旅客自動車運送事業というのは貸切バス事業の正式名称です。これによると、大型車は「車両の長さ9メートル以上、または旅客座席数50人以上」の車両と定められています。同様に、小型車は「車両の長さ7メートル以下、かつ旅客座席数29人以下」の車両と定義されています。

中型車については、大型車、小型車のどちらの定義にも当てはまらない車両ということになるでしょう。このように、バスのサイズは国土交通省の車両の区分によって決められています。貸切バスの事業者はこの区分にしたがって、所有するそれぞれの車両の数を申告しなければなりません。上で紹介した5種類にこの区分を当てはめれば、小型バスとマイクロバスの2種類が小型車に区分されるということになります。

ちなみに、免許の種類ごとの運転できる自動車のサイズ区分と貸切バスのサイズ区分は異なります。道路交通法によると、乗車定員30人以上の自動車を運転するためには大型免許を所持している必要があります。また、乗車定員が11人以上30人未満の自動車を運転する場合に必要なのは中型免許です。つまり、マイクロバスを運転するためには中型免許が必要です。小型車の車両のみのレンタルを考えている人はこの点に気を付けましょう。

実際の車種について解説

それでは、実際の車種についてみていきましょう。大型車に分類されるのは主に、ダブルデッカーと大型ハイデッカー、スーパーハイデッカー、大型一般車の4種類です。ダブルデッカーとはいわゆる2階建て車両のことで、2つのフロアに座席が広がっているので他の車両よりも多くの乗客を収容できます。車体や乗客の重みを支えるため、後ろ側のタイヤの軸が2つある3軸構造になっています。車高が非常に高いことから、2階席では車窓からの眺めが楽しめることも特徴の1つでしょう。ただし、このダブルデッカーの国内生産は2010年頃に中止されています。そのため、見かけることの少ない貴重なタイプだといえるでしょう。
大型ハイデッカーはフロアが高い位置にある大型バスです。ダブルデッカーのように2階建てにはなっていませんが、フロアの下に多くの荷物を収納することができます。観光バスとしてはもっともポピュラーなタイプだといえるでしょう。大型ハイデッカーよりもさらにフロアを高くしたのがスーパーハイデッカーです。フロントガラスのあたりまでフロアが伸びており、ダブルデッカーの2階席のように開放的な眺めを楽しめるのが特徴です。座席が地面から離れたところにあるため騒音や振動が少なく、長距離の移動でも快適に過ごすことができます。大型ハイデッカーの豪華版車両だといえるでしょう。
大型一般車は全長9m以上の一般的な大型バスです。4列シートのものが多く、他のタイプの大型車に比べると料金設定がリーズナブルな傾向があります。大型車は客席のフロアが高い順に、ダブルデッカー、スーパーハイデッカー、大型ハイデッカーとなっており、大型一般車がもっともフロアの低い車種です。中型車と小型車についても、ハイデッカータイプのものと一般車タイプのものに分かれています。基本的に、フロアの高いものがハイデッカー、そうでないものが一般車だと覚えておきましょう。なお、国内では小型バスの生産が中止されているため、小型ハイデッカーは手配するのが難しい車種だといえます。また、小型一般車の主流はマイクロバスとなっています。

どんな車種を選ぶか迷う!

貸切バスの車種を選ぶときのポイントは、バスのサイズは人数や荷物の量に応じて選ぶということです。特に、マイクロバスはもっとも料金が安い車種ですが、荷物を入れるためのトランクがありません。座席数も少ないので、荷物を詰め込みすぎて一人ひとりが十分なスペースを確保できない恐れがあります。そのため貸切バスのサイズは料金ではなく、快適に過ごせるかどうかを考慮して決めるとよいでしょう。

貸切バスの設備をチェックしておくことも大切なポイントです。貸切バスには、カラオケの設備が用意されているものや、冷蔵庫などが付いているものがあります。旅行の目的や乗客の希望に応じた設備の整っている車種を選びましょう。また、バスを貸し切るのにかかる金額とそのバスを利用するメリットのバランスが取れているかどうかをしっかり吟味するのも重要です。貸切バスを利用するときには、基本料金の他にも運転手や添乗員の人件費、高速料金などの費用がかかってきます。設備の充実したバスであれば、それだけ料金も高くなるでしょう。車種を決める前に、全体でどれだけの費用がかかるのか、その設備は本当に必要なのかといったことについてよく検討してください。

迷ったら…

いろいろとお話してきましたがご不明点やご要望等は下記よりお気軽にお問い合わせください。
https://bus-port.net/

タイトルとURLをコピーしました